秋水美術館

本日
休館
2023.12.11  10:00-17:00

一般800

大学生以下無料

※入館料は企画展により
変動する場合があります。

展覧会EXHIBITION

開催中

アジアのやきもの -美しい色・かたち-

2023年12月7日(木)~2024年3月3日(日) 2階鑑賞室
アジアはやきもの文化の中心地です。また、世界に先駆け磁器を発明した中国は、これを交易品として輸出し、朝鮮半島や日本、東南アジアの国々、遠くイスラム諸国やヨーロッパにも優れた作品をもたらしました。とくに中国の宋から清にかけて焼かれた様々なやきものは、日本において茶の湯に取り入れられ、宝物として大切にされています。中国の影響をうけて、十七世紀初頭には日本でも磁器が作られ、ヨーロッパでは盛んに磁器の作り方についての研究が行われるなど、世界に大きな影響を与えました。 本展では中国を主体に、朝鮮、日本などアジアで作られたやきものを展示いたします。やきものの美しい「色」、多彩でユニークな「かたち」にスポッ...
開催中

日本刀の美 -華麗と洗練-

2023年12月7日(木)~2024年3月3日(日) 3階鑑賞室
日本刀は平安時代中期頃に誕生し、現在に至るまでの約一千年のあいだ大切に受け継がれてきました。これは日本刀の持つ美しさが古来、人々を引き付けてきたからに他なりません。南北朝期の「婆裟羅(ばさら)」や室町後期から江戸初期にかけての「傾奇者(かぶきもの)」といった武士の気風と美意識は、文化・芸術に大きな影響をもたらしました。日本刀も例外ではなく、反りや刃文には実用性の追求から生まれた洗練美を宿しています。一方、刀剣を用いるうえで必要不可欠な刀装は、武士のファッションとして精緻な細工の金具や螺鈿、蒔絵など、高い工芸技術を発揮した華麗な作品が多く造られました。  このたび、収蔵作品から日本刀と刀装の優品...

イベントEVENT

次回

日本刀についてのギャラリートーク

2024年1月14日(日)14時~ 3階 展示室
14時より学芸員による日本刀についてのギャラリートークを開催いたします。日本刀についてわかりやすくご説明いたしますので、お気軽にご参加ください。
次回

要堺市郎氏による日本刀の研磨実演

2024年2月10日(土)10時30分~・14時~(1日2回) 3階 鑑賞室前ロビー
富山県高岡市在住の研師・要堺市郎(ようかい いちろう)氏をお招きして日本刀の研磨実演を行います。 

過去の展覧会・イベントARCHIVE

お知らせNEWS

2022.10.22 日本刀の研磨実演ダイジェスト動画

コレクションCOLLECTION

秋水美術館のコレクションは、日本の中世から現代までの工芸作品を軸としています。美術館活動ではこれらの作品を中心に、先人たちが長い歴史と伝統の中で育んだ、精神性の高い、我が国独自の芸術を紹介していきます。

お問い合わせCONTACT

お気軽にお問い合わせくださいませ。