終了しました
所蔵名品刀展 秋水の美Ⅳ
2017年4月18日(火) ~ 7月9日(木)


「秋水」とは、曇りなく研ぎ澄まされた日本刀を表す言葉です。日本刀は平安時代中期以降に武器として生まれましたが、その中に秘められた精神性と美術性から、現在まで日本を代表する芸術品として伝来してきました。
開館の初年度は、所蔵名品刀展「秋水の美」として、当館が所蔵する日本刀の名品を中心に一年間を通じて4回にわたり展示しています。
掉尾を飾る第四期では、剣豪宮本武蔵が所用したと伝わる「武蔵了戒」(特別重要刀剣)をはじめとし、古青江次忠(重要文化財指定)などの名刀を展示します。加えて、昨年の第Ⅰ期で展示した重要文化財指定の虎徹(虎入道銘)を再出品いたします。日本刀の持つ奥深い魅力について紹介します。
会期・会場
2017年4月18日(火) ~ 7月9日(木) / 2階鑑賞室
入館料
一般1,000(800)円、高校生500円、中学生以下無料
( )内は20名以上の団体料金
(4月21日(金)からは同時開催の「所蔵コレクション 岡田繁憲展」もご覧いただけます。)
( )内は20名以上の団体料金
(4月21日(金)からは同時開催の「所蔵コレクション 岡田繁憲展」もご覧いただけます。)